04.1月「チョコレートのヴィジダンディーヌ/パヴェ・オ・ショコラ」
1月はバレンタインDAYのためのチョコレートを使ったお菓子:お花のような型で焼いたヴィジダンディーヌはパリのお菓子屋さんでもなかなか見つかりませんが,フィナンシェとほぼ同じです。いつもお気に入りのマドレーヌ型で焼いています。私にとってはとても思い入れのあるお菓子です。パヴェは石畳をモチーフにしたチョコレートのお菓子。生チョコという名で日本のお菓子屋さんでもよく見かけます。好きなリキュールで風味をつけて楽しみます。
|
|
04.2月「
ベルギー・ワッフル /ホワイトチョコレートのムース」
ベルギー・ワッフルはイースト発酵させるリエージュ風。発酵時間がかかり,混ぜるのもちょっと大変ですが,お店のようなワッフルの焼きたてを食べることが出来るのは感激です。ホワイトチョコレートのムースはとても簡単にできますが,味は本格的。ホワイトチョコレートなので,あっさりしていて,苺などのフルーツととても相性のよいムースです。デザートにピッタリ。
|
 |
04.3月「
バニラ・シフォンケーキ /ポ・ド・クレーム」
シフォンケーキは教室でも人気の高いお菓子の一つ。フォークを入れると,びっくりするほど柔らかく,口に入れるとしっとりとろけるようなテクスチャーにこだわっているので,あまりシフォンケーキが好きでなかった人にも気に入ってもらえる出来上がりです。おまけのポ・ド・クレームはバニラビーンズがたっぷり入っているプリンとクレーム・ブリュレーの間のようなデザート。材料も作り方もシンプルですが,とても美味しいデザートです。
|
 |
04.4月「
苺のロールケーキ」
今月のレッスンでは共立てのジェノワーズ生地(スポンジ生地)をマスターするのが課題です。同じ材料で作っても,何気なく作っては出来上がりも今ひとつ。シンプルな材料を,一つ一つの作業を丁寧に,注意深く進めてはじめてフワフワきめの細かい生地が出来上がります。美味く生地が焼き上がったら,9割りは成功!後はゆるく泡立てたシャンティークリームと苺をきれいに巻き込んで仕上げます。
|
 |
04.5月「バニラのババロア/マドレーヌ」
バニラのババロアはアングレーズソースに生クリームを加えてゼラチンで固めた,最もオーソドックスなタイプ。上にフルーツ入りの白ワインゼリーをのせて2重にするのが家ではすっかり定番になりました。焼きたてのマドレーヌはバニラとレモンの香りがふわっと香ります。マドレーヌもババロアもパリのリッツで習ったレシピをもとにより作りやすくしました。
|
 |
04.6月「ハニーブルーベリーチーズケーキ」
こってり濃厚なニューヨークタイプのベイクドチーズケーキはいつも人気です。これはハチミツとブルーベリーがアクセントになったレシピで,チーズケーキのレシピの中でも特に気に入っています。濃厚な味に,ブルーベリーの爽やかな酸味が美味しいアクセントになっています。本場NYで食べたケーキより,うんと甘さ控えめにしました。
|
 |
04.7月「
パンナコッタ キャラメルソース掛け/アメリカンチョコレートチップクッキー」
パンナコッタはゼラチンの量をギリギリに抑えた柔らかい食感に仕上げています。ラム酒とキャラメルソースが味をグンと引き締めています。クッキーはチョコレートチップ,ピーカンナッツ,オレオクッキーをたっぷり加えているので,ごつごつした具が主役といった感じ。サクサクしたクッキー生地ととナッツが香ばしく,焼きたてが美味しいクッキーです。
|
 |
04.9月「シュー・ア・ラ・クレーム」
ぱりっとした皮が特徴のシュー生地。焼きたてアツアツは,そのまま食べるとワインのおつまみにもピッタリな塩味。そこにクレーム・パティシエールとシャンティーを混ぜ合わせた贅沢なクリームをたっぷり詰めます。お酒も加えていませんし,ごくシンプルに仕上げていますが,食べるとインパクトの強いお菓子です。
|
 |
04.10「タルト・オ・ポワール」
よくある洋梨のタルトですが,よそにはない美味しさがでる工夫をいろいろしています。まず,しっかり焼いたタルト生地。冷蔵庫に入れておけば,翌日でもサクサクしています。タルト生地との歯触りのコントラストを楽しみたいので,洋梨はできるだけ薄くスライスして,歯ごたえが柔らかくなるようにしています。
|
 |
04.11「アメリカン・アップルパイ」
藤野真紀子先生の教室で教わったローズ先生のパイ生地の作り方をさらにアレンジしたすごく作りやすいパイ生地です。その中にじっくりソテーしたリンゴが5つも入っています。焼きたてのパイ生地とリンゴのフィリングの美味しさは是非お家で味わって欲しいお菓子です。ホイップクリームやアイスクリームを添えるともっと美味しくなります。
|
 |
     
|